河合由香里– Author –

都内某企業の人事部で給与・社会保険関係・採用・教育などの業務に携わる中で、税や社会保障など、広い範囲でマネーの知識は不可欠だと感じ、2010年にファイナンシャルプランナーの資格を取得。
国内生命保険会社での保険営業を経て、独立系FPとして、子供の金銭教育普及活動やファミリー層中心のライフプランセミナーなどで講師を務める2児の母。同じ子育て世代の方が気軽に相談できるFPをモットーに活動中。
-
学資保険の契約者変更は夫から妻にできる?離婚で勝手に解約された場合の問題点も解説
夫と離婚して、これからシングルマザーとして子育てしていく方もいるかと思います。 離婚後の子育てで忘れてはいけないのが、加入中の学資保険の契約者変更です。 特に... -
学資保険200万円では足りない?いくらあればベストなのか最適な金額を徹底解説!
子どもの進学先に柔軟に対応できるようにと、学資保険の加入時に保険金を200万円に設定する人も多いのではないでしょうか。 しかし、子どもの年齢が上がるにつれて高く... -
学資保険はいつ入るのが得?加入の最適なタイミングをまるっと解説!
学資保険について考える場合、いつ入るのかも重要です。 実は学資保険は加入時期が早いほど、さまざまなメリットがあります。 学資保険には子どもが0歳や1歳のときだけ... -
学資保険の月々の平均相場は?金額の決め方や掛け金の安い保険についても解説
子どもの教育費に備える方法として、多くの方に選ばれているのが学資保険です。 しかし、いざ加入するとなると、「月々の保険料はいくら払えばいいのだろうか」と迷われ... -
学資保険の貸付は恥ずかしい?契約者貸付のメリット・デメリットや申請のやり方も解説
「急にお金が必要になって学資保険の契約者貸付を利用したいけれど、家族や親族などの目が気になってしまう」 そんな不安を抱えてしまうことがありませんか? 学資保険... -
学資保険は何歳まで入れる?契約者の年齢制限やいつ入るのが得になるかも解説!
子どもを育てていて、将来の教育資金を用意するのに学資保険を考えている方もいるかと思います。 ただ、学資保険は何歳まで入れるのかも心配ではないでしょうか。 学資... -
学資保険のおすすめの受け取り方は?節税できる最適な方法も解説
子どもの教育資金を計画的に準備する手段として、学資保険を利用している方は多いでしょう。 学資保険は「貯蓄性」と「保障性」に優れていることで知られていますが、実... -
学資保険に入りそびれた!いつまで加入できるのかや代わりの手段も解説
子育てで忙しくて、なかなか学資保険に加入できない方もいるかと思います。 なかには、学資保険に入りそびれてしまったのではないかと心配な方もいるのではないでしょう... -
学資保険の必要性は?入る理由や特に必要な人・余裕がない場合の方法も紹介
将来の子どもの教育資金をつくる方法に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 なかには学資保険を考える方もいるかと思います。 学資保険は、毎月の保険料... -
学資保険は一括払いがおすすめ?メリット・デメリットや解約した場合にどうなるかも解説
学資保険の保険料は月払いを選択する人が多いですが、一括払いを選択する人もいます。 その理由は、一括払いには返戻率を高めるメリットがあるからです。 この記事では...
-
学資保険の満期で税金の確定申告が必要になる?具体例や申告不要の場合も解説
学資保険は、子どもの教育資金を準備するためにとても役に立つ保険です。 満期保険金や祝金を受け取れますが、税金はかかるのか、確定申告する必要はあるのかについて、... -
学資保険に入ってない割合は?入らない方がいいと言われる理由や代わりになるものも紹介
この記事を読んでいる方の多くは、学資保険について加入するべきか悩んでいるのではないでしょうか。 また、学資保険に入らない場合、代わりにどのような方法で教育費を... -
学資保険の貸付は恥ずかしい?契約者貸付のメリット・デメリットや申請のやり方も解説
「急にお金が必要になって学資保険の契約者貸付を利用したいけれど、家族や親族などの目が気になってしまう」 そんな不安を抱えてしまうことがありませんか? 学資保険... -
学資保険の契約者変更は夫から妻にできる?離婚で勝手に解約された場合の問題点も解説
夫と離婚して、これからシングルマザーとして子育てしていく方もいるかと思います。 離婚後の子育てで忘れてはいけないのが、加入中の学資保険の契約者変更です。 特に... -
学資保険は月2,000円で足りる?保険料の月額平均目安や毎月の支払額の決め方も紹介
学資保険を検討している方の中には、毎月の保険料がいくらで、いつ教育資金を受け取れるのかわからないという方も多いのではないでしょうか。 また、子どもの教育費がい... -
学資保険のおすすめの受け取り方は?節税できる最適な方法も解説
子どもの教育資金を計画的に準備する手段として、学資保険を利用している方は多いでしょう。 学資保険は「貯蓄性」と「保障性」に優れていることで知られていますが、実... -
教育資金の貯め方でおすすめは?子ども2〜3人の場合に必要な教育費や平均貯金額も紹介
子どものために充分な教育資金を貯めたい方も多いかと思います。 子どもの教育費は莫大な金額になるため、教育資金は計画的に貯めることが大切です。 実際のところ、教... -
学資保険の年末調整の書き方は?控除の手続きや必要書類・満期の場合の申告方法も解説
将来の子どもの教育費に備えて、学資保険に加入している人は多いでしょう。 年末調整では、保険料控除などの所得控除を受けて節税することが一般的です。 会社員や公務... -
教育資金贈与信託のデメリットは?対象項目一覧や使い切れない場合にどうなるのかを解説
孫や子どもなどの将来を見据えて「教育資金贈与信託」を検討されている方も多いのではないでしょうか。 「教育資金贈与信託」は、祖父母が孫へ教育資金を援助する目的で... -
生活保護で学資保険はバレる?解約返戻金の受け取りや加入できる保険の基準も解説
突然の離婚や病気・けがなど、さまざまな理由で生活保護を受給することになった方もいるのではないでしょうか。 生活保護を受け取りながら子育てしていると、学資保険が...